立ち投げについて

砲丸投げは、立ち投げを基本練習として、力の入れ具合を覚えるといいですね。
というのも、砲丸投げの実際の動きは投げるのではなく、突き出す動作になりますから、下半身、胴体、腕という順序で全身を上手く使って遠くに飛ばすことが重要にってくるからです。

 

立ち投げ

 

そんな立ち投げは、地面に置いた砲丸を上から掴み上げて、人差し指と中指も付け根に乗せて指を閉じ気味にし、その状態で腕を伸ばして砲丸を支え、下ろしてきて顎と鎖骨に挟むように首筋に押し付けながら肘を張り、砲丸を支持します。

 

 

そして、沈み込み、足腰の力を使って押し上げながら体を回転して、突き出します。
構えの状態から突き出しまでは、加速しながら力を最大限に伝わるようにして、遠くに飛ばす感覚を掴むといいです。

 

 

また、グライド投法では、沈み込んだら後方に重心をかけながら右足の押しと左足の蹴り足によって移動します。
そして、接地で立ち投げの構えの姿勢に繋げていくようになると思いますが、移動のスピードを十分に生かして速い突き出しをすることが大切になるかと。

 

 

ただ、グライドで、立ち投げよりも距離が出ず記録が伸びないようなら、グライドから投げるまでの一連の動きが上手くできていないことが原因と考えられます。
その為、グライドして接地で止まり、立ち投げというように、構えをチェックしながら練習をするといいかと思います。

 

 

また、軽めの砲丸を使って突き出しを覚えるようにするのも効果的でしょう。
いずれにしても、立ち投げ(スタンディングスロー)は砲丸投げの最重要ポイントの一つになるので、立ち投げのコツや注意点を前もって知って取り組めば、それだけ上達も早く、記録も伸びてライバルに差をつけられるのではないかと思いますよ。('ω')ノ